odoroki-momonoki

ODOROKI-MOMONOKI

驚き桃の木山椒の木 びっくりするような記事を書いてゆきます 芸能、タレント、テレビドラマ、日々の生活の中で知っておけば良かった・・・・・等ニュースを初め最新情報でお伝えします。

    カテゴリ: ニュース


    『ニシキヘビ』について画像


    横浜市の公園にイグアナ 捕獲、体長1.3m
    …た。  横浜市では戸塚区のアパートで飼われていた体長約3.5mのアミメニシキヘビがいなくなり、大規模な捜索の後、22日にアパートの屋根裏で見つかった。
    (出典:共同通信)

    【『ニシキヘビ』について画像】の続きを読む


    2021年5月17日、米華字メディア多維新聞は、タイの人気ドラマポスターで香港と台湾が「国扱い」されたとして、中国ネットユーザーから反発の声が出ていると報じた。

    記事は、動画プラットフォーNetflixで配信され、人気を集めているタイのドラマ転校生ナノ」(英題:Girl From Nowhere中国語題:禁忌女孩)が17日に国外への視聴者に感謝を示すポスターを発表したことを紹介。ポスターにはシンガポールマレーシアブラジルフィリピン、香港、ベトナム、台湾の旗とともに、それぞれの国・地方の言葉で「ありがとう」と記載されていたとした。

    中国本土向けには配信されていないこのドラマポスターが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で紹介されると、中国本土のネットユーザーから「中国に対する侮辱、中国分裂」との批判が噴出してボイコットが呼び掛けられ、「ナノよ、さようなら。私はあなたより自分の国を愛する」「祖国を分裂させる一切の行為に反対する」「ポスターの内容は各国への感謝を示しており、明らかに中国を分裂させる狙いがある」といったコメントが寄せられたと紹介している。

    転校生ナノ」はタイのサスペンスホラードラマで、謎の美少女転校生ナノが転校先の学校で騒動を巻き起こしながら、校内の生徒や教師の悪行を暴いていき、また別の学校に転校していくというストーリーで、テーマ選びや奇抜なストーリー設定からタイ国内のみならず東南アジア各国や台湾、香港の各地域などで人気を集めている。(翻訳・編集/川尻

    17日、米華字メディア多維新聞は、タイの人気ドラマのポスターで香港と台湾が「国扱い」されたとして、中国ネットユーザーから反発の声が出ていると報じた。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【タイの人気ドラマが香港と台湾を国扱い、中国ネット民反発「さようなら」―米華字メディア】の続きを読む


    ―[鈴木涼美の連載コラム「8cmヒールで踏みつけたい」]―


    国会前で入管難民法改正案について抗議する人たち。与党は強行採決を進めようとしていたが、かねてから対応が問題視される入管の権限を強めるとして野党は反発。5月14日に修正協議が行われたが決裂し、決議案は5月18日衆議院本会議で採決される見通しだ。

    ◆ここではない、どこかで/鈴木涼美

     ドラマ化もされた漫画『医龍』の中で、大名行列と呼ばれる総回診中の教授が、助かりそうにない患者に笑顔で話しかけて回りながら、次々「エントラッセン!」と指示を出す場面がある。

     ドイツ語由来の医療用語を理解しない患者は診察のお礼を言うが、教授の後ろにいる医者たちは当然、それが退院を意味することも、その退院が何を意味するかも承知で、患者から目を逸らす。成功率の低い手術を避けるために、難しい患者は排除する。手術中の死亡率や病院での死者数は下がり、医者たちの手を離れ目に見えないところに消えてから患者は死にゆく。

     ’19年の入管施設内で男性がハンガーストライキ中に餓死した事件をきっかけに作成された入管法改正案の審議が続いている。今年3月、施設内で体調不良を訴えていた女性が、適切な処置を受けられずに死亡した問題が記憶に新しいこともあり、抗議デモが続く中、政府は法務委員会での採決日程を一旦見送るなどしたが、廃案を求める野党との溝は埋まっていない。

     亡くなった女性は何も、入管法改悪の歯止めとなり、迫害される難民たちを救う意図はなかったであろうが、あまりに痛ましい事件は結果的に入管施設の内部や難民関連の法律について市民の関心をいつになく高めた。

     改正案の問題とされているのは、難民認定が3回却下された人を祖国に送還することが可能になる点、退去命令を拒否した外国人に刑事罰が適用される点である。

     英米独加などが軒並み数万単位の難民を受け入れている中、日本は数十人、難民認定率は1%に満たない。その数字を見れば、難民申請中のほとんどの人が強制送還や刑事罰の恐怖に怯えるであろうことはわかる。このほか釈放金を支払い、監理人を置くことで収容施設の外で暮らせるようになる監理措置が新設されるが、実際どの程度適用されるかは不鮮明だ。

     つまり、もしこの改正案で何かが改善されるとしたら、ここ20年で20回あったとされる「入管施設内の死亡事件数」くらいだろうか。迫害などの恐れのある祖国や、刑務所や、或いは監理人のもとで人が死んでも、2年前や今年の死亡事件の時のように、市民の関心や批判は入管施設へは向かない。見えない死について人は無関心だし、見えない入管の中で何が起きているのか、死亡事件でもない限り知ろうともしないだろう。

     人は目の前で人が死ぬことや、自分が振り下ろした刃で人が死んだという事実だけを極端に嫌う。だから社会は日常から死の匂いを極端に遠ざけ、死に素手で触れることがないよう設計される。

     国籍のない人に税金を使うなとか、不法滞在は帰されて当たり前とか、冷血漢ぶって話す人は、入管施設の外壁を全て透明にして、死刑台を街中に設置した状態で同じような主張をするのだろうか。難民受け入れに拒否反応を示すこと自体、死の匂いが除菌された日常に異物が混入することへの拒絶でしかない。

     難民受け入れによる治安悪化など待たずとも、日本が平和でも安全でもないことは、政府による情報隠蔽やワクチン接種の進行状況を見れば明らかだ。生真面目に生きていても気づけば公文書改ざんの片棒を担がされ、死に追いやられるような世の中で、「エントラッセン!」の一言で退去願いたいのは、少なくとも命からがら死の危険から逃げ込んだ難民たちではない気がする。
    ※週刊SPA!5月18日発売号より

    【鈴木涼美】
    ’83年、東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。専攻は社会学。キャバクラ勤務、AV出演、日本経済新聞社記者などを経て文筆業へ。恋愛やセックスにまつわるエッセイから時事批評まで幅広く執筆。著書に『「AV女優」の社会学』(青土社)、『おじさんメモリアル』(扶桑社)など。最新刊『可愛くってずるくっていじわるな妹になりたい』(発行・東京ニュース通信社、発売・講談社)が発売中

    ―[鈴木涼美の連載コラム「8cmヒールで踏みつけたい」]―




    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【難民の人権を無視した入管法改悪を許すな】の続きを読む


    ■中国のGWで起きていた「爆買い」

    今年、中国のゴールデンウィーク(黄金周)の5連休に、“ある異変”が起きた。富裕層をはじめとして、大勢の観光客が最南端の島、海南島に、こぞって「爆買い」に出かけたからだ。中国メディアの報道では、5月1日~5日までのGW中に海南島を訪れた旅行客は約295万人と前年比20%以上の大幅な伸びだった。

    また、GW明けの5月7日から10日まで、中国政府の肝いりで「第1回中国国際消費品博覧会」が開催されたことも話題になった。グッチルイ・ヴィトンといった世界に名だたる1505社、2628ものブランドがこの島に集結。日本からも資生堂やオムロンなど80以上のブランドが出展した。

    なぜ、世界中の有名ブランドが東京・銀座やニューヨークなどではなく、日本の九州ほどの面積しかない中国の離島を選ぶのか?

    それは、中国政府がこの島を「第2の香港」にしようと目論んでいるからだ。後述するが、海南島では、2020年6月に免税措置が緩和され、免税品を買いやすい環境が整った。そして、「爆買い」が世界で唯一期待できる中国人が当分の間、海外に行けず、中国国内でなら自由に買い物できることに、海外ブランドも目をつけている。

    ■コーチやグッチの店頭には行列が

    「混雑するゴールデンウィークを避けて、3月下旬に夫婦で海南島(海南省)に遊びに行きました。これまで海南島に行ったことはなかったのですが、温暖で食事もおいしく、リラックスすることができましたよ」

    こう語るのは杭州市在住の40代の男性だ。これまでは大型連休になると日本やタイなど海外旅行に行っていたが、新型コロナの感染が拡大して以降、どこにも出かけていなかった。国内旅行も久しぶりだったが、「せっかくなら、これまで行ったことがなくて、北京や上海などとは風景が大きく異なるところ」ということで、海南島を選んだという。

    3泊4日という日程で海南島第2の都市、三亜市のリゾートホテルに宿泊。この夫婦の場合、リラックスすることが目的だったのであまり外出しなかったというが、一度だけ免税店に出かけたとき、その人出の多さに度肝を抜かれたという。

    「三亜国際免税城という大きなショッピングセンターに行ったのですが、連休でもないのにかなりの観光客がいました。COACH(コーチ)とかグッチなどのブランドショップには列ができていて、入場制限しているショップもありましたね。帰りの空港は免税品店の買い物袋を何個も提げている人でいっぱい。ほとんどの人がブランド品の買い物目的でここを訪れている、と感じました」

    ■コロナ禍でも「バブルのような熱狂ぶり」

    海南島は中国の最南端に位置し「中国のハワイ」と呼ばれている熱帯性気候の島だ。だが、ここ最近、コロナで海外旅行に行けない中国人たちが大挙して押し寄せており、「まるでバブルのような熱狂ぶり」(前出の男性)となっている。

    そのきっかけとなったのは2020年7月、免税品の購入制限が1人当たり年3万元(約50万円)から10万元(約170万円)にまで引き上げられ、商品の種類も38から45種類へと増加されたことだった。

    それに先駆けて、免税品のEC(ネット販売)も始まり、海南島へ行った旅行客なら、離島後でも一定期間は専用のサイトで免税品を購入できるようになったこと、同12月に免税品を販売する大型ショッピングセンターが新規に建設されたこと、リゾートホテルが次々と開発されてリゾート地としてのインフラが整備されたことなども拍車をかけ、コロナ後の国内旅行先として、一躍脚光を浴びた。

    中国政府の統計によると、コロナ禍だった2020年には本土から約6500万人もの観光客が訪れ、その数はコロナ前の2019年の8割近くにまで達したという。2020年に免税品の売り上げ額も約274億元(約4300億円)に上り、前年比で約2倍になった。

    ■田舎の島に目をつけた中国政府の思惑

    中国人の「爆買い」は一段落したのかと思いきや、むしろ逆で、コロナ禍でうっぷんがたまり、海外旅行に行けないことによるストレスから、彼らの「買い物熱」はここにきて最高潮に盛り上がっているかのようだ。前出の男性の知人はこのGWに家族3人で海南島を訪れ、買い物やホテル代、食事代などで合わせて7~8万元(約120万~136万円)ほど使ったと話していたそうだ。

    今後「買い物天国・海南島」のイメージは増大していくものと思われるが、しかし、海南島は単に免税品が安くなる島というだけではない、中国政府の思惑や長期計画も関係している。

    中国政府にとって海南島はどのような存在なのか。古くは1988年、ここを経済特区としたことがあったのだが、当時の開発はうまくいかず、すぐに頓挫した。2001年からは「ボアオ・アジアフォーラム」などの国際的な会議が開かれるようになり、海外でも知名度が上がった。

    2010年頃になると、国際的な観光地にしようと政府が大規模開発をするようになったが、それでも当時、中国本土の人々の目は「海外旅行」に向いていたため、海南島への観光客が大幅に伸びるわけではなく、前出の男性によれば「美しいビーチはあるけれど、のんびりした地方の観光地」というような存在だった。

    ■超大型プロジェクトにテスラも参入

    そんな海南島が本格的に注目を集めるようになったのは、免税措置の拡大を実施したのと同じ2020年、政府が「海南省自由貿易港建設全体方案」を発表したことからだ。

    これは2025年までに貿易・投資の自由化を進め、2035年までに「関税ゼロ」の自由貿易港の実現を目指すというものだ。国内外の企業を誘致し、所得税や住民税の減免も段階的に進めるという計画だ。

    現在はまだ方案の審議中だが、最終決定すれば、優遇措置に魅力を感じる外資系企業が一気に集まる可能性もある。2020年にはすでに米・電気自動車(EV)大手のテスラが「新エネルギー車イノベーションセンター」というR&D(研究開発)センターを設立すると発表しており、他にも40件以上の重点プロジェクトの契約が交わされた。これらの投資総額は170億元(約2660億円)を超えるというビッグなものだ。

    ■「第2の香港」にしたい

    しかし、自由貿易港といえば、まず香港が思い浮かぶ。香港では、ごく一部を除いて、ほとんどの品目が関税ゼロで輸入できる。レッセフェール(自由放任主義)をとっており、世界有数の良港がある香港には世界中から国際企業やグローバル人材が集まっていたが、2019年以降の民主化デモや、その後の「香港国家安全維持法」の施行などにより、その優位性は危ぶまれている。

    中国人にとって、これまで、香港こそが「買い物天国」だったし、中国の優秀な人材も香港に移住していた。しかし、本土から香港を訪れる観光客は2018年には約5100万人とピークに達したものの、デモが起きた2019年には約2400万人と半減。その後は新型コロナが発生したため、中国から香港への渡航は大幅に制限されている。双方の感情的な悪化などもあり、今後、本土から香港への観光客や人材の移住、企業の投資はますます冷え込むことが予測されている。

    そんな中、中国政府は香港に見切りをつけ、海南島を「第2の香港」にしようとしているかのようだ。

    ■どこまで発展するかは未知数

    中国の報道などを見ても「今後、海南島に住めば海外への渡航が香港と同じく自由になり、便利になる可能性が大きい」、「海南島に第2、第3の不動産を持つ人が増える」などといわれており、中国人SNSを見ても「これからは香港に行かないで、海南島ブランド品をたくさん買える」といった声が大きい。現に、ショッピングのついでに不動産見学ツアーなども多数行われているようだ。

    ただし、海南島が本当に「第2の香港」になれるかどうかは、極めて未知数だ。香港は前述したような自由貿易港としての歴史が長く、国際金融センターとしての機能や西側諸国からの信頼もある。製造業にとっては、後背地に広東省を抱えているという地理的な条件もいい。英語が通じるなどの社会的な条件も整っている。

    一方で、海南島はもともと地元に住む人々や少数民族などが中心で、観光産業以外に目立った産業がなく、優秀な人材もすべて外部から持ってこなければならない。

    そのため、海南島が、かつての香港と同じような「輝ける存在」になれるかどうかは、あと数年経ってみなければ分からないが、少なくとも中国政府はそうした方向に向けてすでに動き出している。

    ----------

    中島 恵(なかじま・けい)
    フリージャーナリスト
    山梨県生まれ。主に中国、東アジアの社会事情、経済事情などを雑誌・ネット等に執筆。著書は『なぜ中国人は財布を持たないのか』(日経プレミアシリーズ)、『爆買い後、彼らはどこに向かうのか』(プレジデント社)、『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか』(中央公論新社)、『中国人は見ている。』『日本の「中国人」社会』(ともに、日経プレミアシリーズ)など多数。新著に『中国人のお金の使い道 彼らはどれほどお金持ちになったのか』(PHP新書)がある。

    ----------

    第1回中国国際消費品博覧会が、海南省海口で開幕した。〔新華社=中国通信〕=2021年5月7日 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「家族3人で130万円超の爆買い」中国人富裕層がGWに集まった離島の名前】の続きを読む


     中国のポータルサイト・百度に16日、「日本の果物の種や苗を国外に持ち出すと処罰されるというのは、どういうことなのか」とする記事が掲載された。
     
     記事は、日本で4月1日より改正種苗法が施行され、許可なくして日本の樹木や植物の種子、苗を日本国外に持ち出すことが明確に禁止されるとともに、その対象リストが発表されたと紹介。また、実際に対象となっている種苗を持ち出した場合、懲役や罰金などの処罰を受ける可能性があると伝えた。

     その上で、種苗法の改正について「本土の植物の流出を防ぐというのは理解できること。なぜなら、日本の利益に危害が及ぶ可能性があるからだ」と説明。農作物の栽培や品種開発は実に煩瑣で時間も精力もお金もかかる事柄であり、その技術や種苗を勝手に持ち出すというのは無礼な行為であるとともに、「完全に剽窃というべきもの」だとしている。
     
     そして、これまで明確な規制がされてこなかった種苗の持ち出しが明確に禁止されてことで、他国の農業には一定の影響が生じることになると指摘。持ち出し禁止リストには実に1975品種が登録されていることから、日本から流出する技術や種苗に頼っていた国にとっては大きな打撃となり、自国で果物の品種開発の研究を一層重視しなければならなくなると伝えた。
     
     記事は、中国の農業も今後は自前で新たな、優れた技術や品種を開発する必要があり、日本の種苗法改正はその契機の一つになるとの見方を示し、「そうすることで、日本の果物産業への依存から脱却できるばかりでなく、他国から特許収入を得ることができるようにさえなるのだ」とした。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

    日本から果物の種を勝手に持ち出すと処罰されるって本当?=中国メディア


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【日本から果物の種を勝手に持ち出すと処罰されるって本当?=中国メディア】の続きを読む

    このページのトップヘ